台湾のGogoloolが開発した迷惑電話対策アプリ『Whoscall』が詐欺電話やメールから未然に防ぐため注目されています。

 

世界ではSMSを悪用して、個人情報を盗み出すフィッシング詐欺が増加しています。

 

この『Whoscall』がどのようにして詐欺から守ってくれるのか、詳しくまとめてみました。

 

Whoscall、iphone版が無料でできることベスト3!評判や安全性も解説

 

その他にも、アプリの評判、安全性についても解説します。

 

是非最後までご覧ください。

 

 

Whoscall(フーズコール)とは

 

Whoscall、iphone版が無料でできることベスト3!評判や安全性も解説2

 

『Whoscall』は、台湾のスタートアップ企業である『Gogolook』が提供する携帯電話の着信識別サービスアプリです。

 

着信の識別及び迷惑電話を主な機能とするスマートフォン用のアプリとしてリリースされています。

 

そして、世界で8000万以上のダウンロードを記録しています。

 

2013年にはアジア8カ国においてGooglePlayストアのベストアプリとして選出されており、Googleplayストア平均評価4.4の高評価で突出しています。

 

機能の特徴としては、莫大なネットワークを解析・発掘して、見覚えのない番号を適切に識別することで信頼できる通信ネットワーク環境整備をしています。

 

https://whoscall.com/ja/abouty←こちらがWhoscallのホームページです。

 

また、2020年11月に日本の福岡県に会社を設立されました

 

 

 

Whoscallの無料機能ベスト3!

 

Whoscall、iphone版が無料でできることベスト3!評判や安全性も解説3

 

この『Whoscall』の1番売りにしている機能は、電話帳の相手以外でも誰からの電話なのかを表示してくれる機能です。

 

『Whoscall』には、日本最大の電話番号のデータベース、世界的規模のデータベース16億や更に60億もの識別された電話番号の件数があります。

 

また、公的機関にはかなり強くかなりの精度で電話番号が表示されます。

 

2つ目は、怪しい電話を教えてくれます。

 

Whoscall、iphone版が無料でできることベスト3!評判や安全性も解説5

 

この画像のように不審な電話番号がかかってきた場合は、そのまま受信拒否ができます。

 

 

詐欺電話は、海外からが多く、+から始まる番号は特に危険ですので取らずに受信拒否できる機能は助かります。

 

3つ目は、SMSからの迷惑メールを識別してきます。

 

 

最近の迷惑メールは巧妙になってきており、特に宅配便を装ったメールを開いてしまう方も多くいるはずです。

 

なので、迷惑メールをフィルタリングし、特定のキーワード検索を行うため、ウイルス感染を防ぐことができます。

 

そして、紹介した3つの機能ですがお使いになる場合は1ヶ月だけ無料版があります。

 

1ヶ月後も、機能を使いたい場合は、プレミアム版となり月額200円が必要となります。

 

情報関連記事

 

 

Whoscallの評判や安全性を解説!

 

『Whoscall』は、日経MJにも紹介されており、また「APP Store」でも2015年から5年連続でベストアプリに選ばれています。

 

 

このように、詐欺被害から防ぐアプリとしてテレビ局にも紹介され評判はとてもいいです。

 

 

 

 

このアプリで、よくある質問は個人情報である電話番号や名前の取得についてです。

 

こちらのアプリでは、一部の個人情報を利用する権限を要求していますが、それを拒否することができます。

 

そのため、個人情などについても安全性がかなり高いといえます。

 

 

Whoscall、iphone版が無料でできることベスト3!評判や安全性も解説まとめ

以上、今回はWhoscall、iphone版が無料でできることベスト3!評判や安全性も解説についてまとめてみました。

 

昨年3月から新型感染症ウイルスに便乗した詐欺グループの犯行が活発化しています。

 

ワクチンの接種を優先的に受けさせるなどを謳ったフィッシング詐欺もかなり増えきています。

 

そんな詐欺に引っかからないように、この記事を参考にしてください。

 

  • Whoscallは登録していない番号でも、どこの誰なのかを着信表示をしてくれます
  • 2つ目は、不審な電話がかかってきた際にすぐ受信拒否ができる表示があります
  • 3つ目は、迷惑メールの識別をしてくれフィルタリング機能で特定のキーワードをブロックします
  • 日経MJや、NHKなどのメディアで紹介された

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

おすすめの記事