令和3年度予算案の成立後に追加で、経済対策の策定を検討していることがわかりました。
具体策としては、「新型感染症ウイルスの感染拡大に伴って収入が落ち込んだ困窮世帯に支援をする」と話題になっています。
緊急事態宣言が、再発令したことで資金繰りに困っている中小企業を支援していく方針とのこと。
この記事では、給付金の種類について、悪徳詐欺の内情や確定申告をする際に気をつけるべきことについて書いていきます。
是非最後までご覧ください。
給付金とは?
日本の給付金の種類は、『特別定額給付金』、『持続化給付金』、『各自治体での新生児特別給付金』といった様々な給付金があります。
最初に『特別定額給付金』は、日本における新型ウイルス感染症による経済的提供への緊急経済対策の一施策として2020年に定額10万円を現金で給付がありました。
また、『特別定額給付金』は日本に住民台帳がある世帯主に支給する制度となっております。
申請方法はマイナンバーカードを利用したオンライン申請方式か、郵送で書類を記入しての提出方法の2つがありました。
そして『特別定額給付金』の使い道は様々で、ほとんどの方が食費に当てる資金とされていました。
続いて、『持続化給付金』についてです。
『持続化給付金』は中小企業に最大200万円、個人事業主には最大100万円の現金を給付する制度になっております。
この制度は、売上高が前年と比べて50%以上の減少が支給要件となっているのが特徴的です。
そして、各自治体で支給された『新生児特別給付金』の制度について説明します。
こちらの制度は各自治体などで給付金額など支給条件が全く異なるのが特徴です。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64980790U0A011C2L83000/?s=5←東京都中野区は新生児に5万円給付
給付金の申請の仕方は、様々ですが『特別定額給付金』の対象者が2020年4月27日までだったので4月28日以降も対象のため、子育て世代には大変助かる制度となっております。
給付金詐欺とは?
現在、新型ウイルス感染症に関連した振り込め詐欺などの特殊詐欺が多発、被害額は約1億円にまでなっています。
事前に、個人情報を探るために「予兆電話」を使うなどして犯行を及ぶグループもあります。
なので、知らない番号からかかってきた場合は取らずに留守電に切り替えたり録音することが必要です。
また、不審な電話を知らせてくれる、スマートフォンアプリ『Whos Call』を使い未然に詐欺の電話やメールを守る環境を作っておくことも大事なことです。
他にも、給付金の申請の偽サイトなどが増加しているため安易にサイトで個人情報を入力をするのは気をつけた方が良いです。
#特別定額給付金 申請の #偽サイト が稼働しています。氏名や住所、本人確認書類が流出する恐れがあります。外見が酷似しているため、正規のサイトかURLを確認しましょう。
2回目の給付金サイト開設を案内する総務省を騙ったメールより誘導される事例が報告されています。ご注意ください。 #注意喚起 pic.twitter.com/yQ8zMaqj37— piyokango (@piyokango) October 15, 2020
今後、更に増えるのが予想できるのが2回目の給付金のメールです。
総務省から #特別定額給付金 に関する注意喚起です⚠️総務省を騙るメールアドレスから2回目の特別定額給付金の特設サイトを開設した旨のメールがあったそうです。偽メールにご注意を! pic.twitter.com/Ru2otqz6DD
— 立憲民主党 (@CDP2017) October 16, 2020
【偽情報】「給付金2回目支給」偽メール多数送信、総務省が注意呼びかけhttps://t.co/io33KiPRG7
メールからは個人情報の入力を求める偽の給付申請サイトにつながり、何者かが個人情報を盗むために設置したとみられる。 pic.twitter.com/lXZz8LvCLC
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 15, 2020
こちらは、総務省を名乗ってメールがきますので必ずメールを開かないようにし、一度近くの人に相談してから対処をしてください。
給付金を確定申告で気をつけるところは?
個人事業主の方で、確定申告の時に給付金は申告するべきなのか悩む方が増えてきております。
「給付金って確定申告のときどうするんや?」と思って、国税庁に問い合わせたら、元々事業所得で申請してた人は持続化給付金も家賃支援給付金も、雑所得じゃなくて事業所得なんだそうな。ちなみに、定額給付金の10万は申告しなくていいとのこと。勘違いしてる個人事業主多そうだから共有。気をつけて。
— 大島薫 (@OshimaKaoru) February 24, 2021
簡単な説明になりますが、『特別定額給付金』の10万円は非課税になりますので申告は入りません。
ですが、『持続化給付金』は事業収入になるため申告が必要です。
『持続化給付金』の目的としては「前年と比べた時に同時期に本来の売上」を補填するものになります。
そのため、『持続化給付金』は課税対象になるので確定申告書を記入する際には気をつけてください。
持続化給付金をもらった方の確定申告
【使う書類】
白色申告の方は収支内訳書
青色申告の方は青色申告決算書【書く場所】
拡大されたアップところです
白色申告の方は「その他の収入」
青色申告の方は2枚目の「雑収入」#確定申告#持続化給付金 pic.twitter.com/PJfSEwn9NM— ぐり@節約投資でFIRE! (@guri_178) February 22, 2021
そして記入する場所の注意点ですが、白色申告は「その他の収入」で青色申告は2枚目にある「雑収入」の欄になります。
給付金の再給付は低所得者に配布?気をつける詐欺や確定申告まとめについて
以上、今回は給付金の再給付は低所得者に配布?気をつける詐欺や確定申告まとめ!についてまとめてみました。
政府の与党が2回目の給付金の案では、財源5兆円の予備費や新規の国債発行も視野に入れており、かなり現実味があります。
今年1〜3月期の国内生産(GDP)は3四半期ぶりのマイナス成長が確実視されているため経済対策が必要となっております。
- 給付金は『特別定額給付金』、『持続化給付金』、『新生児給付金』など様々な給付金があります
- 今回、政府・与党の予算案で収入が落ち込んだ困窮世帯、中小企業に支援していく方針
- 給付金の詐欺は増加傾向であり、「予兆電話」を使って個人情報を聞き出す手口などがある
- 給付金2回目申請と書かれたメールが総務省を名乗って受信されるので、届いた場合は身近な人に相談
- 確定申告時は、『特別定額給付金』は非課税なため申告は必要なし
- 『持続化給付金』は事業収入で売上を補填するための資金のため課税対象になるので申告が必要
現在、日本の完全失業率は2.9%と2019年と比較して0.5%増えています。
このように、働ける世代の人が減ることで地元の中小企業の倒産が増えてきますので、早めの経済対策が必要と個人的には思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。